腫瘍科

腫瘍科

腫瘍科について

近年、動物の高齢化が進み、また診断技術の向上もあり、動物でもがんが増えてきています。
さらに治療の高度化も進んでおり、放射線治療や高度な外科手術なども求められるように進歩してきました。
がんは大きく分けると、白血病に代表される血液のがん・乳がん・胃がんのような「上皮性細胞のがん」と肉腫のような「非上皮性細胞のがん」に分けられます。
それを見極めることでそれに応じた適切な治療を果たすことができます。
つまりリンパ節が腫れてきたときそれが血液由来なのか、乳腺由来なのか、それ以外なのかで治療薬も違ってくるし外科的治療が必要かなど考えなければなりません。
しかし、がんに関しては早期発見、早期治療が特に重要な病気です。
当院では、複雑化してきたがんを早期に、かつ的確に診断し、病気や状態に合わせた治療をご提案できるよう、日々努力しています。
また、高度医療が必要である場合には二次診療施設と密な連携を取りながら、動物にとってより良い医療を提供しております。

代表的な病気 

  • リンパ腫
  • 血管肉腫
  • 軟部組織肉腫
  • 肥満細胞腫
  • 移行上皮がん
  • 脂肪腫

  • リンパ腫
  • メラノーマ
  • 扁平上皮がん
  • 腺がん
  • 注射部位肉腫

症状 

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 痩せた
  • しこりがある
  • 以前あったしこりが大きくなった。
  • 痛がる

気を付けたい犬種や猫種

犬腫/猫腫 病名

ゴールデンレトリーバー
リンパ腫

フレンチブルドッグ
血管肉腫

バーニーズマウンテンドッグ
組織球肉腫

チワワ
黒色腫

ロットワイラー
リンパ腫

検査~治療の流れ 

問診

直近の症状から古い病歴まで可能な限りが必要です。更に今までの使用薬剤、食事歴、飼育環境など詳細に聞き取ります。

身体検査

病変が目視出来た場合は、該当の粘膜や皮膚病変だけでなく、聴診も含めて病変の周辺のリンパ節触診など入念な身体検査を行います。

臨床検査

血液検査・生化学検査・尿検査、しこり・リンパ節などは場合によって細胞診検査、腫瘍の位置と範囲を特定するためのエコー・レントゲンの画像検査、生検した場合は病理検査、色々な検査がより正しい治療方法を導き出します。

治療方針の相談

がんは個々の患者様で様々な症状や病変を抱えています。
画像診断等の結果から最も適切な治療、さらなる検査について時間をかけて相談にお乗りいたします。
他の症例結果や参考になる文献などオーナー様の納得できる情報提供とともにコストも含めご相談ください。

治療法

  • 外科療法
  • 化学療法
  • 放射線療法
  • 免疫療法
  • 補助療法

QOL(クオリティ・オブ・ライフ:活の質)の確保

がんになった伴侶動物のQOLをいかに保つのも重要な課題と考えます。
痛みの除去から始まり、食べること、排せつすること、体をきれい保つこと、オーナー様と十分な話し合いをします。
当院には痛み止めや、医薬品としての粘着テープ、服にもなるサポーター、いざとなったら入院して体の回復を待つ、などいろいろな方法を考えています。
ぜひご相談下さい。

代表的な病気の原因や症状

リンパ腫

犬の腫瘍中では発生率が高く、リンパ球系の癌です。
この病気は血中のリンパ球(B細胞系とT細胞系に分かれます)やその大元の血液幹細胞という細胞が癌化して、脾臓・消化管・骨髄のリンパ組織、またはリンパ節に発生します。
進行性なことが多く、時間がたつにつれて致命的になります。
人同様B細胞系の方が多い。
化学療法によってQOLを上げることができ、化学療法は非常に有効な手段と考えられています。
またリンパ腫においては病変の細胞診あるいは生検が診断の決め手になり、早期に治療を実施するためにはなるべく早い来院が望まれます。
リンパ系のどこがガン化するかによって症状は異なりますが、リンパ節が腫れる、嘔吐や下痢をするといった症状が表れます。
抗がん剤治療による化学療法が一般的です。
場合によっては外科手術を行います。

血管肉腫

血管肉腫は、血管の内側の細胞である血管内皮細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。血管肉腫は犬では脾臓や心臓(右心房)、肝臓、皮膚などが好発部位です。悪性度が高く、高率に肺や腹膜、脳など全身へ、急速かつ広範囲に転移することが知られています。

血管肉腫が発生する最も頻度の高い部位は脾臓であり、脾臓に発生する悪性腫瘍の半分近くになります。猫は犬に比べて報告が少ないので発生頻度は低いと考えられます。

軟部組織肉腫

骨以外の筋肉や皮下組織などが腫瘍化したものを軟部組織肉腫と呼びます。
症状は腫瘍のできる部位により様々ですが、体表にできた場合はグルーミングやスキンシップの際に「しこり」として発見されることも多いです。
治療の第一選択肢は外科手術となります。
ただし、軟部組織肉腫は浸潤性が強く、腫瘍の取り残しを防ぐため、マージン(腫瘍のまわりの正常組織部分)を広く切除します。

肥満細胞腫

肥満細胞は胎生期に組織に運ばれ定着します。
その肥満細胞ががん化した肥満細胞腫はほとんどがもともと肥満細胞のいた真皮や皮下組織に発生し、皮膚での腫瘍では最も発生頻度が高いといわれています。
悪性度が低い皮膚肥満細胞腫では、病変が一つで直径1~4cm程度であり、見た目には「皮膚のしこり」として見つかることが多いです。
悪性度が高い皮膚肥満細胞腫では、急速に成長し大きなサイズとなり、病変が潰瘍化します。
針生検で診断できることが多いです。
また、外科切除したガン組織を調べる「病理検査」を行い、肥満細胞腫の悪性度を調べていきます。
グルココルチコイド薬での治療効果が期待されています。

移行上皮がん

膀胱や尿道を覆う移行上皮に発生するがんです。
犬全腫瘍の2%で膀胱腫瘍では最も多く発生します。
血尿・排尿困難、進行症例では尿路閉塞となります。
雌の方が発症率高い。
治療は移行上皮がんの部位、浸潤度により外科的処置、薬剤治療による内科的治療等様々です。

メラノーマ(悪性黒色腫)

メラノーマは皮膚がんの一種です。
治りにくく、進行も早いため、非常に厄介な腫瘍です。
口腔内と爪付近にできたメラノーマは悪性の割合が高いと言われています。
ホクロよりも大きい、盛り上がっている、境目がはっきりしていないときは要注意です。
メラノーマは初期段階では、ほぼ自覚症状がありません。
自覚症状がないため飼い主様も発見しにくく、症状が出始めたらかなり進行していると思ってください。
早期発見のために、メラノーマの発生しやすい口腔内や足裏を定期的にチェックすることをお勧めします。

腺がん

腺がんは、各臓器の分泌腺組織の細胞から発生したがんのことです。
肺腺がん・肝臓腺がん・膵臓腺がん・乳腺がん・大腸がん・胃腺がんなど、身体のあらゆる臓器に発生します。
腺がんかどうかは、がん組織を顕微鏡で調べる「病理検査」で判断します。
このような分類を「組織型」と呼び、治療法を判断する指標となります。

扁平上皮がん

扁平上皮がんは体の表面(内側・外側)を覆っている組織のうち、扁平上皮とよばれる、体の表面道、気管、肺、肛門、外陰部、腟、子宮頸部などに発生します。
口腔の扁平上皮がんは犬ではメラノーマに次いで多く発生する悪性腫瘍で通常高齢犬に発生し平均年齢は9歳です。
多くは上あごに発生し、よだれ、口臭、嚥下困難が見られます。
治療としては外科手術及び放射線療法になります。
十分なマージンを確保するため積極的な外科手術が必要なので、上顎骨切除術及び下顎骨切除術が行われています。
早期の診断で早期の外科手術を実施して伴侶動物と少しでも多くの時間を過ごせるように願っています。
具体的な手術等ご相談下さい。

脂肪腫

犬の16%で発生し、肉芽腫性脂肪織炎(これは単発で、抗生剤やワクチン接種後に起こる)と鑑別する必要があります。
脂肪腫は皮下組織に脂肪の少し硬い塊ができる良性の腫瘍です。
機能障害が起こらなければ摘出せず、そのまま経過を見る場合もあります。

注射部位肉腫

ワクチン関連肉腫と呼ばれ、注射接種によって生じた慢性炎症が間葉系細胞を悪性転化させて腫瘍を発生させると推測されています。
繊維肉腫が多く、組織グレードも高いです。
治療は外科的完全切除と放射線治療が有効です。