歯科

歯科

歯科について

当院では、犬・猫の歯科診療を専門的に行なっております。
お口のトラブルを抱えている動物は多く、3歳以上の犬・猫の80%以上が歯周病を患っているとも言われています。
また、お口のトラブルは放置しておくと顎の骨を溶かしたり、細菌が血流にのって全身に巡り、他の臓器に感染を起こし重大な病気を引き起こす可能性もあります。
当院には、歯科の専門知識を持った獣医師が在籍しておりますので、症状が分かりづらい病気の早期発見・早期治療や、重篤化したケースにも対応しております。
また、予防医療の観点から、日常的なご家庭でのデンタルケアと動物病院での定期検診をおすすめしております。
ご家庭でのデンタルケアの指導、歯石除去を含む動物ドックのメニューもご用意しております。
お口の健康の維持は、動物たちの健康寿命を延ばすことにも繋がります。大切なご家族のためにもお早めにご相談ください。

主な歯科外来の疾患

  • 歯石除去
  • 歯周病
  • 歯槽膿漏
  • 歯周膿瘍
  • 歯肉過形成
  • 歯肉腫(エプリース)
  • 不整合咬合
  • 破折
  • 乳歯遺残
  • 口腔内腫瘍
  • 根尖膿瘍
  • 口鼻瘻管

こんな症状がみられたらご来院ください

  • 口臭がある
  • 歯が茶色くなっている
  • 歯磨きを嫌がる
  • 歯石がついている
  • 上手に噛めない
  • ご飯を残すようになった
  • 顔が腫れている
  • よだれが過剰に出ている
  • よくくしゃみをする
  • 耳の下に穴が空いた

歯石除去

歯石除去について詳しくはこちら

歯周病

歯周病とは歯肉炎(歯茎の炎症)と、歯根膜(歯と歯茎をつないでいる線維)や歯槽骨(歯が埋まっている顎の骨)にまで炎症の波及した歯周炎を合わせてこう呼びます。
まず歯垢を放置しておくことにより唾液中のカルシウムが沈着して歯石ができます。
歯石は細菌のかたまりですから口腔という閉鎖的な環境の中で炎症は歯槽骨まで波及し、ひどくなると歯肉や皮膚に穴が開いて膿を排出することもあります。いったん形成された歯石は歯磨きで取り除くことは不可能です。

治療

歯肉縁上の歯垢(プラーク)・歯石の除去(スケーリング)と歯面の研磨(ポリッシング)を行い、さらに歯肉縁下の歯石除去やルートプレーニングを行うこともあります。

歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯の周りの組織がすり減り、歯茎が下がる状態のことをいいます。

治療

深い歯周ポケットが存在する場合、歯肉を切開し、歯根を露出させルートプレーニング等を行う。
歯石・歯石等を除去後、歯肉を縫合します。

歯肉過形成

歯周病の一種で、種々の原因によって歯肉に過形成が起こることをいいます。

治療

歯肉炎による歯肉の過形成には、正常な歯肉の輪郭をとるように過剰な歯肉を切除して歯肉ポケットを除去する歯肉形成術を行います。

歯周膿瘍 (シシュウノウヨウ)

歯肉に膿が溜まった状態です。
歯周ポケットが歯石で閉鎖されることにより発症します。疼痛を伴い、歯肉が腫脹します。

治療

対症治療では治癒を期待できないため、感染した歯髄や組織の除去によってのみ治癒が可能です。したがって、診断後は可能な限り早く抜歯もしくは歯内治療を実施します。

根尖膿瘍 (コンセンノウヨウ)

歯の根っこに膿が溜まった状態です。
歯を支える骨である歯槽骨にまで炎症が及ぶと、歯槽骨が溶けて吸収されてしまいます。

治療

犬、猫共によくある歯科疾患です。
膿瘍が歯根等の中に隠れ、動物も痛みを示すことが少ないため、ご家族様による早期発見が難しい病気です。
進行すると眼の下が腫れたり、その腫れた場所や口の中から膿が出てきたりします。
したがって、発見した場合は速やかに抜歯等の治療が必要になります。

歯みがき

最もシンプルかつ基本的な予防歯科です。
歯磨きは、歯ブラシだけでなく、シート、ガーゼ、デンタルガムなどを使って行う事が出来ます。
但し、使用する物や方法によって効果に差があります。何を使ってどんな方法で歯磨きをすることが適しているかなど、獣医師にご相談ください。