呼吸器科

呼吸器科

呼吸器科について

呼吸器疾患には発見が遅れると、治療が長期化したり、重症化し命に関わる重大な病気へと発展する場合もございます。
当院では高い技術と知識を持った医師とスタッフが、診察・手術を担当し、また術後のフォローもしっかり行い、再発予防に努めております。
早期発見・早期治療のためにも、思い当たることがございましたら、お気軽にご連絡ください。

主な呼吸器疾患

短頭種気道症候群軟口蓋過長症
軟口蓋過長症猫喘息
ケンネルコフ 
気管虚脱 

こんな症状がでたらご来院ください

  • 咳をしている
  • 呼吸が荒い
  • 呼吸時に変な音がする
  • ハーハーと苦しそうな息づかい
  • いびきがひどい
  • むせる
  • 眠そうにしているけど顔を上げてすぐに起きてしまう
  • お散歩などの運動を嫌がる

気を付けたい犬種・猫種

当院で行う検査

問診

不必要な検査は動物への負担になる場合もございますので、まずはしっかりと問診を行い、普段の様子や症状などを把握させて頂きます。
(症状や経過を時系列で紙に書いてご用意いただきますと、症状の把握や診察をスムーズに進めることができます。また、口頭でのご説明が難しい症状の場合など、動画をご用意いただきますと貴重な情報源となります。他の医療機関様で受信された際の検査データなどがございましたらご持参ください。検査の重複を回避することで時間短縮や費用を抑えられる場合がございます。また、より迅速かつ的確な診断に繋がります。)

聴診

肺や気管支など変な音がしていないかなどをチェックします。

血液検査

酸素濃度などを確認します。

画像診断

必要に応じて、レントゲン検査やエコー検査などを行います。

内視鏡検査

気管支や鼻腔、喉頭の状態を診ます。
ポリープなどがあれば切除します。

代表的な病気に対する、当院の治療

短頭種気道症候群

症状は、ハーハーハーと、リズムの早い呼吸をする事や空気を吸う時に明瞭な激しいヒューヒューといった喘息に似た音がします。
重症化すると呼吸困難、運動不耐性、元気消失、 嚥下困難、 食欲低下が顕著となり、失神することもあります。
パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、シーズーなど短頭種と呼ばれる犬種において多く見られる病気です。猫でもチンチラやヒマラヤンなどの鼻の詰まった猫種にも時々見られます。
この病気の原因は、短く太い首や平坦な顔面のために気道が塞がってしまう障害です。
気管支離脱や狭窄性外鼻などの病気を合併します。

治療

身体に依存する病気のため、薬などの内科的な治療では治りません。
症状の緩和や完治には、外科的な治療が必要となります。

軟口蓋過長症

軟口蓋は、犬や猫では人のような口蓋垂(いわゆる「のどちんこ」)がないため、弧を描く形で咽頭の上に存在します。
軟口蓋過長症は、長くなり過ぎた軟口蓋が、気管の入り口である喉頭をふさぐために起こります。
人間も寝ている時に、舌根などが気道を塞ぐといびきが出ます。
動物の場合も、軟口蓋が喉頭を塞いだ時に、いびき音がします。
このようないびき音がするときは、病院にご相談ください。

治療

長くなった軟口蓋が原因ですので、根本的な治療は外科的切除です。
早期治療をお勧めします。

猫喘息

人の喘息と同様に、何かしらの原因で気管支に慢性的に炎症があり、発作的に気管支の収縮や分泌物の増加が起こって気道が狭くなるため、ゼーゼーと苦しそうな息づかいになります。
発作の原因は、人と同様、お香やタバコなどの煙、ハウスダスト、花粉、芳香剤などの化学物質などに対する過剰反応や細菌などの感染、ストレスなどが考えられますが、はっきりとした原因は明らかになっておりません。

治療

まずは原因となっているものを突き止め除去する事が、症状緩和や予防にもつながります。
ハウスダストやたばこの煙などを排除するために、掃除や空気の入れ替え、空気清浄機の使用などをお勧めします。
原因となる物質を除去し、ステロイド薬や気管支拡張薬を用いて、症状の変化を確認していきます。
この病気は、人の喘息と同様に、継続的な治療や繰り返しの治療が必要になります。
悪化させないよう配慮しつつ、根気よく治療を続けていく必要があります。